ここでは投資信託の仕組みを簡単にご説明します。 投資信託には、実は3つの異なる会社が関わっており、それぞれに役割を担っています。

投資信託の異なる3つの会社の役割

@販売をする会社
投資信託を始めようとする際の、窓口になる会社です。 日本国内の銀行や証券会社、郵便局などの大手金融機関となります。 投資をする際にはこの販売会社を通じて投資信託を購入することになります。

A運用をする会社
投資信託を実際に運用するのは、運用を委託された委託会社になります。 経済や市場の調査を行い分析し、株や債券などの金融商品をどのように選択し、分散投資(基金をわけて投資することです)するのか計画を立てる役割を担っています。 投資を行うのは国内、そして海外の株式や債券など多岐に渡り、運用の専門家が効率的に行います。

B管理をする会社
投資家から集めた基金を管理する受託会社のことで、信託銀行などがそれにあたります。 委託会社から指示を受けて、(このことを運用指図と言います)お金を実際に動かす役割も担っています。

お金の分散の円グラム この販売する会社、運用する会社、管理する会社の3つがそれぞれ役割を担っているのが投資信託の主な仕組みです。

預かったお金を運用した結果、生じた収益は投資家に分配されます。 投資している額に応じてその金額は変わってくるので、預けたお金の額が多ければそれだけ大きな収益が見込めることになります。

投資信託は分別管理されています

投資信託に投資した資金は、上記のように信託契約を結んでいる信託銀行が管理しています。 その際には、信託銀行の財産とは全く別に、「投資信託の信託財産」として安全に管理されています。 このことを分別管理といいます。

分別管理されているということは、もしも販売会社や委託会社、あるいは信託銀行が破綻したとしても、信託財産は安全に管理されていて無事というわけです。